2025.03.20 12:00指圧や整体に通うペースはその人が望む状態によって変わります みなさんこんにちは。千葉県八千代市の指圧マッサージ施術所、勝田台指圧院です。 当院に2年くらい前から月1回のペースで通っているお客様から「通う間隔をもっと空けても大丈夫でしょうか?」というご質問を受けました。 その方は頭痛があるということで当院に通い始めたのですが、当院で施術を受けてから頭痛が出なくなり、その後も1ヶ月に1回のペースで通い続けることで頭痛が出ない状態を保てていました。 ただ、月1回といえども定期的に通うのはそれなりに負担のようで、出来れば2~3ヶ月に1回くらい通えば済むようにしたいそうです。 別に毎月1回来たくないのであれば2~3ヶ月に1回のペースでも良いかと思うのですが、その方が望む体の状態というのが問題なのです。 その方は『少しで...
2025.03.19 10:00花粉症にも指圧は有効か みなさんこんにちは。千葉県八千代市の指圧マッサージ施術所、勝田台指圧院です。 今年も花粉症の方が増える時期になってきました。花粉症に指圧は効くのかとの質問も受けたことがあります。 花粉症も含めてアレルギー反応というのは、免疫が過剰に反応して起こるものだとされています。免疫の過剰反応は自律神経の乱れ、具体的には交感神経が優位な状態が続くと起こりやすくなる可能性があります。 そこから考えると、自律神経の乱れを整えれば免疫の過剰反応が抑制されることもあり得ると思うのです。指圧は副交感神経の働きを促し交感神経の働きを抑制させる効果がありますので、指圧を受けることで自律神経が整い、花粉症も軽減されるという可能性は充分あるように思います。#八千代市 #佐倉市 #...
2025.03.18 12:00腰痛予防に足の甲もケアしましょう みなさんこんにちは。千葉県八千代市の指圧マッサージ施術所、勝田台指圧院です。 前回のブログで足首の柔軟性を保った方が腰痛予防には良いのではというようなお話をしました。それに関連することですが、足の甲も軟らかくした方が腰痛予防に繋がると思います。 足はいくつかの骨で構成されていて、その間には筋肉や骨間膜があります。これらが硬くなると足のアーチの柔軟性が低くなり、クッション性が弱くなります。 足裏を気にする方は多いのですが、意外と足の甲を気にする方は少ないような気がします。ですが、足裏以上に足の甲も足の柔軟性には関わってきますし、実際足の甲が硬くなってしまっている人は多いです。 わりとよく言っていることですが、人の体は表側と裏側のバランスで成り立っていま...
2025.03.16 12:00足首の柔軟性も腰痛に関係がありそうです みなさんこんにちは。千葉県八千代市の指圧マッサージ施術所、勝田台指圧院です。 今までの経験で得た感覚なのですが、腰痛を訴えるお客様には足首の硬い方が多いようです。足首の動きが滑らかでなければ、歩行の際に地面に足を着いた際に受ける衝撃を受け止めるクッション効果が弱くなりますので、足首の上にある膝や腰に負担がかかるということも充分に考えられます。 体は色々な箇所が連動して動きますので、痛みが出た場合の原因はその動きに関わる場所のどこかが原因になっていることが多いです。ですので一見関係がなさそうに思えるところでもケアすることで大分変わってくることもあるのです。#八千代市 #佐倉市 #千葉県 #肩こり #腰痛 #自律神経の乱れ #指圧 #マッサージ #整体
2025.03.15 12:00蜂窩織炎には保湿が効果的なようです みなさんこんにちは。千葉県八千代市の指圧マッサージ施術所、勝田台指圧院です。 蜂窩織炎という皮膚の病気があります。皮膚が赤くただれたようになり痛みやかゆみが出るのですが、酷くなると高熱が出たりする危険性がある病気でもあるようです。 この蜂窩織炎という病気はなかなか完治は難しいようですが、悪化させないためにはとにかく皮膚を清潔に保ち保湿することが重要なようです。 当院のお客様のご家族で蜂窩織炎になったという方がいらっしゃいまして、なかなか良くならないということでした。その方は整形外科に定期的に通っていて、そこで蜂窩織炎も診てもらっているとのことでした。 私は以前訪問マッサージをしていたときに蜂窩織炎だった患者さんがいたことがありまして、その方は皮膚科に...
2025.03.14 12:00すぐに診て欲しい症状は病院の方が良いかも知れません みなさんこんにちは。千葉県八千代市の指圧マッサージ施術所、勝田台指圧院です。 たまに「今すぐに診て欲しい」というお電話をいただくことがあります。ですが、今すぐ診て欲しいような症状はそもそも指圧や整体向きではない可能性があります。そもそも指圧や整体は慢性的な症状に適した所であって、急に痛くなったとか具合が悪くなったなどの急性症状は基本的には病院に行くべきなのです。 当院では開院して間もない頃に初めてのお客様から「今から診て欲しい」というお電話を受けたことがあります。その時はたまたま空いていたので、「いいですよ」とお答えしてしまったのです。ところが実際にいらっしゃると、お電話をしてきたのは娘さんで診て欲しいのは高齢のお母様ということでお二人でいらっしゃい...
2025.03.13 12:003/20(木)の祝日も通常営業です 3/20(木)の春分の日は祝日ですが通常どおり営業しております。みなさまのご来院をおまちしております。 千葉県八千代市の指圧マッサージ施術所 勝田台指圧院#八千代 #佐倉 #肩こり #腰痛 #自律神経の乱れ #指圧 #マッサージ #整体
2025.03.12 12:00腰痛には足の施術が重要です みなさんこんにちは。千葉県八千代市の指圧マッサージ施術所、勝田台指圧院です。 腰痛があると訴える人のうちで足の筋肉が硬い人はかなり多いです。これは神経の走行に理由があると考えます。足の方に行く神経というのは腰の辺りの背骨の間から出て骨盤を通って足の方に行きます。ですので、足の筋肉が硬いと足の神経が圧迫され、更にその神経の根元である腰の辺りの神経にも影響を与えるというのは充分に考えられることです。 多くの腰痛は腰そのものに原因がありません。それが腰を揉んだだけでは腰痛が良くならない理由です。ですから、腰痛を改善させたい場合には腰そのものよりも、腰痛を引き起こしている原因箇所にアプローチすることが重要です。 その腰痛の原因となる有力箇所が足になりますので...
2025.03.11 12:00運動の前と後ではストレッチのやり方は変えた方が良いそうです みなさんこんにちは。千葉県八千代市の指圧マッサージ施術所、勝田台指圧院です。 前回のブログで、ストレッチをする際は反動をつけずにゆっくりと30秒程度伸ばした方が良いと書きました。ですが、これはあくまで筋肉の柔軟性を高めるためのやり方です。 この反動をつけずに伸ばすやりかたを静的ストレッチといいますが、このストレッチは運動をする前にやると逆効果になる可能性があるそうです。筋肉の柔軟性が高くなる反面、筋肉本来の縮む力が多少鈍くなるので瞬発力などのパフォーマンスが低下するようなのです。 運動をする前にすると良いとされているのは、動的ストレッチというものです。これは静的ストレッチとは逆で、ある程度の反動をつけて筋肉を伸ばすやり方になります。伸ばす時間は5~6...
2025.03.09 12:00筋トレよりもストレッチの方が重要です みなさんこんにちは。千葉県八千代市の指圧マッサージ施術所、勝田台指圧院です。 筋トレをした方がいいですかね?とよく聞かれることがあります。結論から言うと、あまり必要ないと思います。というのは、いわゆる筋トレで鍛える筋肉というのは日常生活ではあまり関係のない筋肉だからです。日常生活でバーベルのように極端に重い物を持ち上げる機会なんてそうそうないですし、それが出来ないからといって特に日常生活では困りません。だからといって全く筋肉を使わず、足腰の筋肉があまりに弱って歩行が困難になるのは困りますが、そういう日常的に使う筋肉は、歩いたり家事をこなしたりしていればある程度は維持が出来るので、それで充分かと思います。ただ、普段歩く量が少ない人は、意識してウォーキン...
2025.03.08 12:00踵骨棘にはヒールカップが有効のようです みなさんこんにちは。千葉県八千代市の指圧マッサージ施術所、勝田台指圧院です。 踵骨棘(しょうこつきょく)という言葉を聞いたことがありますでしょうか? 踵の骨である踵骨に棘のような突起が形成される症状をいいますが、これが出来ると地面に足を着けたときに痛みが走ります。 この踵骨棘は足底筋やアキレス腱に過度のストレスが掛かると出来やすいそうですが、出来てしまって暫くは地面に足を着けるのが痛いのですが、安静にしていればやがて症状が落ち着いてくる人が多いそうです。 しかしながら、この安静にするというのがなかなか難しいです。当たり前ですが人は日常生活で立って歩くことが多いですし、特にお仕事や家事をしている方は歩かずに済ますのはなかなか難しいことでしょう。であれば...
2025.03.07 12:00肩こりには腕の施術が大切です みなさんこんにちは。千葉県八千代市の指圧マッサージ施術所、勝田台指圧院です。 肩こりで当院にいらっしゃる方は多いです。そして、その方達は肩を指圧して欲しくていらっしゃる方が殆どです。ただし、肩こりの人に肩の指圧だけをして改善することは稀です。 そもそも痛みというのは結果であって原因ではないのです。ある場所に原因があることで負担が掛かって肩の筋肉が硬くなって痛みや重だるさが出る。これが肩こりです。そして、その肩の筋肉が硬くなる原因になっているのは腕の使い過ぎであることが多いのです。 考えてみていただければ分かると思うのですが、そもそも人が日常的に使う体の箇所は腕と足です。日常生活で肩を直接使うことなんてそんなにありますか? 鞄を肩に掛けたりすることはあ...